大規模の屋根修理工事

熊本地震(2016年)で損壊した屋根瓦の補修工事の全工程の写真と説明です。

熊本地震で損壊した屋根瓦の補修工事


概要
  • 2016年の熊本地震で損壊した瓦の補修に行きました。2016年4月14日21時26分に前震が、そして16日午前1時25分に本震が発生しました。夜中に屋根から大きな音がして、ごろごろと落下する音がしたそうです。余談ですが、九州はとにかく台風が多いので、屋根の構造が主に台風対策をメインでおこなってあります。棟瓦も風で飛ばないように、がっちり施工してます。 棟がセメントで固めてあったので、一体化した屋根から棟が落下したのかな?と私は思いました。まさかこんなに大きな地震が発生するとは誰も思わなかったので、被害が大きくなったのでしょうか?
  • 地震直後は、案の上、屋根を養生するブルーシートが極端に不足したみたいです。2011年の3.11の経験が生かされて、まず、東京から九州に屋根養生用の防炎シートを大量に送りました。初動対応が幸いしたのか、思ったより早く熊本に到着し、屋根の養生がスムーズに行うことができたらしいです。 ブルーシートは一枚だけでは、防水効果があまり期待できないので、二重にすることをお勧めします。
  • 私が熊本に最初に入ったのが4月末からです。その時はまだ屋根の養生が不完全でしたので、防炎シートの面積の広いものを、再輸送する手続をしました。
  • 2016年10月2日に再度現場調査にいきました。
  • 2016年11月~12月に甲佐町役場に業者登録。当初、役場の担当の方は熊本県の指針で業務を行ってるはずだから、どこの町も手続・書類は変わらないと言われましたが、後で分かったことですが、被災した町によって、かなり手続の書類が違うと知りました。
  • 2017年2月27日月曜日から工事を開始しました。北九州の門司港に早朝に到着しまして、熊本の現地の到着したのが9時前後でした。その日から仮設から工事を開始しました。東京都内に比べて、割と敷地に余裕があるので、作業自体はやりやすかったです。
  • 天候も比較的安定していたので、トータルで一日だけ休んだ程度でした。地震直後には、屋根がある程度破損しているだろうとは予想してましたが、実際に2016年に現場調査にきた時と想定が違ったのが、防炎シートに隠れていた為に、平瓦が思ったよりも破損がひどかったことです。それで、急遽、地元の瓦材料屋さんに取りに伺いました。たまたま在庫があったから良かったのですが、もし在庫がなかったら、下手すると一週間くらい待つはめになったかもしれません。本当に運が良かったです。
  • 結果的に、6日ぐらいの工事予定でしたが、5日前後でほとんど完了し、仕上がりもキレイに出来てたので、良かったです。


棟の「のし瓦」の落下状況
棟ののし瓦が落下
棟ののし瓦が落下してます

熊日新聞
4月16日の熊日新聞です

棟の応急養生
棟の応急養生

  • 住人のかたに聞きましたが、前震のときは家の中に居たらしいですが、本震の時は車の中にいたらしく、いわゆる車中泊だったらしいです。その時、棟の塊が屋根の上から落下する音を聞いたそうです。もし屋根の下にいたら、大変なことになってました。
  • 前震の翌々日の16日の地元の熊日新聞です。


施工前の状況
屋根から落下した棟の塊です
屋根から落下した棟の塊です

既存の屋根の平棟
既存の屋根の平棟

既存の屋根の平棟2
既存の屋根の平棟

既存の谷の部分
既存の谷の部分

  • 今回の屋根の棟の破損は、既存の棟瓦がセメントで固めてあったので、棟の瓦が一体化して落下したものと考えられます。
  • 屋根のてっぺんの平瓦は平らで安定してたため、原形こそとどめてますが、根本は破損してます。やはり既存棟撤去→積み替えが必要になります。
  • 谷の部分も、周辺は破損してます。


新規瓦と南蛮しっくい
新規瓦の材料
新規瓦の材料

南蛮しっくい
南蛮しっくい

新規瓦の材料
新規瓦の材料

  • こんなに、ふんだんに材料を事前に発注かけましたが、再度、追加で発注をかけました。特に、平瓦と南蛮しっくいが足りなかったです。


仮設状況
仮設用のパワーユニックを設置
仮設用のパワーユニックを設置

仮設状況
仮設状況

  • 仮設用のパワーユニックを設置して、材料の昇降用として使用します。作業としては、向かって左側(西側)から棟を積み替えていきます。


既存破損瓦撤去・載せ替え
既存破損瓦撤去
既存破損瓦撤去

既存破損瓦撤去・載せ替え
既存破損瓦撤去・載せ替え

  • 既存の棟を撤去して、破損した既存瓦を完全撤去して、下地になる棟の平瓦を切断加工し、南蛮しっくいを接着剤と使用しながら、丁寧に積み替えていきます。この作業が後々、仕上がりに大きな影響を与えます。実際、新規棟ののし瓦がこの上に載せられていくわけです。
  • 今回、防炎シートで養生しといたので良かったのですが、日本瓦の既存の瓦を剥がしたら、瓦桟木に何段かおきに、釘で固定されてます。基本的に、瓦が破損したり、ずれたりしなければ、瓦桟木は大きな役割を果たしますが、瓦がずれたり、破損したり、めくれたりした場合は、雨水が侵入した時に雨漏りの原因となります。



新規慰斗(のし)一段目積み替え
新規慰斗一段目積み替え
新規慰斗(のし)一段目積み替え

新規慰斗瓦一段目積み替え
新規慰斗(のし)瓦一段目積み替え

新規慰斗瓦一段目積み
新規慰斗(のし)瓦一段目積み

新規慰斗瓦二段目積み替え状況
新規慰斗(のし)瓦二段目積み替え状況

  • 新規慰斗(のし)瓦一段目積み替え状況です。棟の下地の調整をおこなって、銅線を下に通して、南蛮しっくいを塗り固めて、一段目の慰斗(のし)瓦を設置、積み替えていきます。


屋根の工事手順
屋根の工事手順

  • 屋根の頭頂部に平棟の部分です。とても、屋根の工事手順がわかりやすい写真です。下り棟と平棟の接合部分です、一段目の慰斗(のし)瓦と二段目の慰斗(のし)瓦を南蛮しっくいで接着していきます。その上に雁振瓦(がんぶり瓦)を設置していきます。


完了写真
完了写真1
完了写真2
完了写真3
完了写真4
完了写真5
完了写真6
完了写真7


屋根塗装と外壁塗装を一緒にされた実例(東京都)



Copyright(c) 東京都練馬区・屋根の修理ならMプランニング. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com